こんにちは、サッカーコーチの皆さん、そして子どもたちと一緒に過ごす全ての皆さん。今日は、子どもたちのサッカー練習で学んだこと、特に「子どもたちのスキルレベルの違い」について深く考察したいと思います。
それは一見単純なテーマに思えますが、実際には非常に複雑であり、これまでの経験を活かして解決策を探求していきます。
いつもの練習日、そして一人の上手な子供
ある日、私たちはいつも通りのサッカー練習を行っていました。
ピッチ上では子どもたちが一生懸命にボールを追いかけ、コーチとしての視点から見て、その情熱とエネルギーは何よりの喜びでした。
しかし、その中に一人、とても上手な子がいました。
上手な子が試合バランスを壊す?
その子がボールを持つと、その技術の高さから一気に試合のバランスが崩れてしまいます。
その子だけがほとんどボールを持ち続け、結果的にその子だけが楽しんでいるという状況が生まれてしまいました。
この状況に対して、他の子たちは遠くからただ見ているだけという、ややつまらなそうな雰囲気になってしまうのです。
上手な子に対する対応とジレンマ
さて、上手な子に対してボールをあまり出さないようにするとか、他の子にもパスをしてほしいとお願いすると、逆に上手な子が楽しみを感じなくなってしまいます。
どうやらこの問題は一筋縄ではいかないようです。
新しいルールの試み
そこで、その日は新しい試みを思いつきました。
それは「2点差がついたら利き足ではなく、苦手な足でプレイする」というルールです。
しかし、上手な子は両足とも使いこなすことができてしまい、この新ルールもあまり役に立たなかったようです。
スキル差の存在とその課題
この経験から思うのは、たまに紛れ込むような超絶技巧を持つ子供の存在が、どんなにコーチングの難しさを増大させるかということです。
なぜなら、その子のスキル向上のためにも、チーム全体のためにも、その子の存在は無視できないからです。
競争と人間力鍛錬、二つの視点
それでも、サッカーは基本的に競争の文化であり、勝つか負けるかという側面が強いスポーツです。
その観点から考えれば、上手な子のレベルに合わせていくべきだとも言えます。
しかし、一方で、サッカーはあくまでも人間力を鍛える手段とも考えることができます。
それならば、初心者の視点に立つことも大切ですよね。
コーチの役割と挑戦
このような判断はコーチの役割の一部であり、実際には非常に難しい部分でもあります。
しかし、その中にもやりがいを感じています。
なぜなら、ここでの選択や試行錯誤が、子どもたちの成長に直結するからです。
まとめ
最後に、これらの経験が他のコーチの方々や、子どもを指導する立場の皆さんの役に立てば幸いです。
次回もまた、サッカー場から得た知識や体験をシェアしていきたいと思います。
それでは、また次回の更新でお会いしましょう!